2ntブログ

12月≪ 2010年01月 ≫02月

12345678910111213141516171819202122232425262728293031
--.--/--(--)

スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【編集】 |  --:-- |  スポンサー広告  | Top↑
2010.01/19(Tue)

100119 『メフィスト惨歌』藤子・F・不二雄 

収録作
メフィスト惨歌
倍速
マイホーム
侵略者
マイロボット
テレパ椎
ユメカゲロウ
裏町裏通り名画館
有名人販売会社
殺され屋

少し不思議=SFでおなじみの藤子先生の短編集。
この本に収録のお話はなんかネタ重視な感じで舌の上に残るピリリとした苦味みたいなのは少なめ。
他の人より速く動けるようになる時計を手に入れた冴えないサラリーマンの話「倍速」とか、人の考えが読み取れるようになる変な椎の実を拾ったイラストレーター志望の若者の話「テレパ椎」とか、「ドラえもん」的なマジックアイテムを話の鍵とした話は藤子・F先生のお得意とするところか。
しかしたとえば今の二つで言えば、速く動けるようになったり人の考えが読めたりとどちらも素晴らしいアイテムのようだが、「倍速」のほうは普通に時計を使ってハッピーエンドになっているのに対し、「テレパ椎」はなまじ人が口に出さない本音を垣間見てしまったがために世の中の見え方が切ない方向に変わってしまったというお話なのはおもしろいところ。
っていうかぶっちゃけ「倍速」は多分最後の下ネタギャグがやりたかっただけな気もするが。
この本の話はどれもネタだけに話が収まっていて、そのネタによって人間の感情とかを抉り出すような感じではないのが薄味に感じた要因か。
その中では「裏町裏通り名画館」が妙に気に入りました。
ある青年が裏日本の裏町の裏通りの映画館で変な映画を見てもやもやしたというお話。
ぶっちゃけて言えば「南極物語」と「スターウォーズ」のパロディで「北極物語」と「ヌターウォーズ」を見せられるのだが。
「南極物語」は南極観測隊に置き去りにされた犬たちが南極でたくましく一冬を生き抜く感動の物語。
「スターウォーズ」はジェダイのルーク・スカウォーカーがフォースの力で邪悪な帝国に立ち向かう話。
…だよね、多分。
実はどっちも見たことないのだが。
まぁおおまかなニュアンスは間違っておるまい。
では、「北極物語」と「ヌターウォーズ」はというと。
アザラシの子供が、人間に置き去りにされた犬の牙で仲間を何匹も殺されながらも一冬を生き抜く感動の物語。
そして、帝国軍に徴兵されてそこで友人も出来て帝国軍人として仕事に励んでいた若者が、テロリストに立ち向かって華と散る話。
つまり、オリジナルとは逆の立場から視点を変えてうがったものの見方をしたパロディ。
これはなかなかおもしろかった。
たまにテレビで動物ドキュメンタリーなんかやってるけど、ライオンの話をやってるときはインパラを追いかけるライオンに頑張れ捕まえろなんて応援するけど、インパラの話をやったときはがんばれライオンにつかまるななんて応援しちゃうわけで。
世の中やっぱりどこの誰の視点に立つかで見え方はがらりと変わってしまうもの。
だからこそ複数の立場をしっかり把握して、相対的にものごとを理解できるようにならなきゃいけないのだなぁ。
そして物語を作るときにもそれは同じ事で。
そういう意味でこの話はなかなかおもしろかったです。
【編集】 |  21:00 |  漫画とか小説とか感想とか  | TB(0)  | CM(2) | Top↑
2010.01/18(Mon)

100118 『半神』萩尾望都 

たしか『マンガは哲学する』(永井均)の中で紹介されてたマンガ。
ふと図書館で目に留まったので読んでみました。
そんな短編集。

収録作品
半神
ラーギニー
スロー・ダウン
酔夢
ハーバル・ビューティ
偽王
温室
左ききのイザン
真夏の夜の惑星
金曜の夜の集会

表題作「半神」は……
なんというか、匠。
むちゃくちゃ上手いけど俺好みではないのでスルー。

印象に残ったのは、「ハーバル・ビューティ」「偽王」「真夏の夜の惑星」あたり。

たぶんハーバル・ビューティが面白く読めたのはキャラクターのせい。
女好きな船長とかヒゲモジャのコンゴとか割りと少年漫画っぽいキャラクターが出てくるからすんなり入っていけた。
夜来香星を旅立ってから起こった異変、不可解な夜来香星の正体、そして個性的なキャラクター。
60ページ近くとちょっと長めの短編だけど、次々起こる小さな事件で退屈しない。
やっぱり事件が大事なのか。

「偽王」は、全体的に静かで幻想的な空気の流れる中で、その底に流れる暗い激情が滲み出てる良作。
恋と憎しみは方向ベクトルが違えども強く誰かを想うという点に関しては同じこと。
狂気から正気を取り戻させ、そのうえで贖罪させるその盛り上げ方がグッド。

「真夏の夜の惑星」は、特殊な状況に追い込まれたキャラクターたちが普段押し込めていた心情を吐露するところにおもしろさが感じられるマンガ。
誰だって悩みや建前や本音やコンプレックスがあって、それを吐き出して感情をあらわにして解消されるのはそれでもうカタルシスがある。
そこに特殊な状況というスパイスで味付けできればそれで話が作れるわけか。

ぬーむ。
なんかSFっぽい味付けで一本話を作ってみたくなってきた。
宇宙船と未知の惑星とよくわからん宇宙人。
そしてありきたりな悩みを持つ主人公。
小さな事件と小さなギャグ。
おもしろい話を読むと自分も話が作ってみたくなる。
【編集】 |  21:00 |  漫画とか小説とか感想とか  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2010.01/18(Mon)

100117 『地球へ…』竹宮恵子 

新年入ってからあんまり更新してなくてすいません。
どうにもあんまりパソコン開かなかったり、開いたら開いたで絵描いてたりしてブログのことを忘れがちです。
なんのためのブログなのやらと思いつつ、思い出した頃にちょろちょろ書くので畳むほどでもなし。

最近読んだマンガ、本。

『地球へ…』竹宮恵子
言わずと知れた名作、なんですかね。
何年か前にアニメ化されて、見てはいなかったけど名前は知ってたので読んでみました。
遠未来のSF超能力ものっていうとドラ的に馴染みの深い作品としては『超人ロック』があります。
ロックの場合はエスパーVSエスパーのバトルとかエスパー対普通の人間の対立の構図なんかが割りと多く描かれるテーマだと思いますが、『地球へ…』では、社会から敵視される超能力者の集団と普通の人間の社会システムとの対立が描かれます。
普通の人間との対立、ではなく普通の人間たちが暮らす社会システムとの対立、ってところがこのマンガの大きなポイント。
まぁ普通の人間の社会システムと言っても、『地球へ…』の中での社会システムは遥か未来の作者の想像によって作られたシステムで、今の我々が住む世界とは少し違うのですが。

西暦3000年代を超えて、劇中ではSD暦という新しい暦に移行していますが、SD時代では新生児は体外受精と人工子宮によって生み出され、子供と大人の社会は分けられ、子供たちは14歳になると脳内をコンピューターにスキャンされ、その能力や適正を調べられて適した社会階級や職業に自動的に割り振られます。
さらにその際に、子供時代の記憶の大部分は忘れさせられ、地球への愛情と社会への忠誠心を植えつけられるのです。
このようにして強制的に「清く真っ当な人間」が作られるのですが、脳に大きな負荷を与える成人検査の影響で超能力に目覚めてしまう者が極稀に存在します。
超能力者たちは新人類ミュウと呼ばれますが、政府はミュウの存在を危険視し見つけ次第抹殺してしまうため、運良く生き延びることのできたミュウたちは寄り添って隠れ住んでいます。
ミュウの大半は「成人検査」によって超能力に目覚めたにも関わらず、その成人検査を行っている社会がミュウを拒絶し抹殺してしまうというねじれ。
さらには洗脳まがいとも言える教育を行い、人間をランク付けしようとする管理社会システムそのものの是非。
ミュウたちは、自分たちが打倒するべきはそんな社会のシステムそのものであると考えるようになります。

昔のマンガってすげぇなと思ったりします。
文庫本3冊でまとめられてるこのボリュームで、教育の在り方や人間の生き方について深く切り込んでいくとは。
今時のマンガってキャラクターが凄く大事にされてて、一人一人のキャラクターを深く深く掘り下げようとする傾向がある気がしますが、昔のマンガはストーリー重視というか、余計なところを掘り下げないスピーディーさがあるなぁなんて感じました。

教育の在り方っていうのはよくよく考えていくとすごくきわどい問題で、つまるところは生まれたまだまっさらな人間を、どんな風に染め上げていくかという作業なわけです。
一般的な善悪や倫理の価値観というのは大概は教育による後付けの学習の結果なわけで、何が善で何が正しいのかという判断もこれは教育次第になります。
その教育の方針を、誰が、何のために、どのように定めるのか。
『地球へ…』の中では、破壊された地球環境の再生という大きな目的を意識して教育システムも構築されており、地球への愛、人類社会への忠誠という感情が物語の鍵になってきます。
果たして人類を生み出した地球と言う惑星に対して人間が持つ愛情は本能か、それとも教育の成果か。
人類への愛情と忠誠を教え込む教育システムからはみ出した異端者たちが抱く人類への敵意は如何ほどか。
SFならではの、現代の現実とは違う、しかし現代の現実と同じ地平にある問題を抱えた世界のダイナミックなうねりはなかなか読み応えがありました。

そしてこの物語を面白くしてるのが、複数の異なる立場の人間たちの視点の対比です。
最初は超能力を持った新人類ミュウとして覚醒し、ミュウたちの長に任命されたジョミーの率いるミュウたちの視点から描かれる物語かと思いきや、今度は人間社会の統治者候補として成長していく人間キース、さらにはミュウたちよりさらに強い超能力を持ったトォニィなどの登場によって、一つの立場が絶対視されることなく相対化されていく。
ミュウの視点だけから見ればミュウたちは被害者で正義の立場に見えてくるかもしれないけれど、ミュウの中でさらに異端な強い力を持ったトォニィたちの存在によってミュウたちもまた本質は人間と大差ない側面を見せるあたり、なかなか面白い。
物語を面白くするするのは、異なる立場の魂のぶつかりあいなんだなぁ。

そしてまぁ壮大な物語の面白さもさることながら、キャラクターの魅力ってのはやっぱり大きい。
幼少トォニィとかなんか妙にエロいし。
盲目前髪パッツンなフィシスは可愛いし。
シエロ×キースとかキース×マツカとかいろいろと俺のエンジンに火がつきそうな絡み合いも素敵。
というような脳みその湧いたベクトルは置いておくにしても、キャラクターが素晴らしい。
この物語の主人公ってもう途中からはキースに置き換わってますよね。
人間社会のエリートとしてそれを導く立場へと登りつめながら、しかしその社会のあり方に疑問を感じずにはいられない。
そんな矛盾したリアルな存在感と、エリートたる知性や実力のヒロイックさが上手い具合にマッチしててすげーカッコイイです。

人間の心情からくる必然による世界観設定、その世界観の中に住むがゆえの必然性によるキャラクターの感情、その感情から生まれる行動、その結果である物語の展開。
物語重視やキャラクター重視によるご都合展開に陥らずに綺麗に展開できたら、それはきっと傑作になるのかしらね。
【編集】 |  01:44 |  漫画とか小説とか感想とか  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
2010.01/10(Sun)

100109 キングクラウンGET&武神バトン 

とうとうです。
とうとうなのです。
え?
便器?
いえ違います、それは多分TOTOのことではないかと。
とにかく、とうとう出たのです。


ドドブランゴ最大金冠!


いぃぃやっふぅぅぅぅぅぉぅぁ~~~~!!!
長かった!
長かったよ!
面倒臭かったけど!
ようやく手に入れた!

勲章「キングクラウン」!

【編集】 |  11:34 |  モンハン  | TB(0)  | CM(2) | Top↑
2010.01/04(Mon)

100103モンハンバトン 

『女神の機械槍』さんのところで「正月といえばモンハンバトン」というようなことをおっしゃっていたので、なんとなくここでもやってみたりします。
まぁ前にもやったことあるんですが一回しかやっちゃいけないもんでもないですし。


【編集】 |  01:43 |  モンハン  | TB(0)  | CM(0) | Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT